フクロモモンガ
我が家には1匹のペットがいます。
フクロモモンガの『グラ』です。

モモンガはリスのような見た目をしていますが、実はお腹に育児のう(ふくろ)があるカンガルーの仲間の有袋類です。
警戒心の強い生き物ですが、慣れると撫でられ待ちをしたりして可愛いです。
そして夜行性です。
我が家のモモンガさんも夜の11時頃に起き出します。
塾の講師をしていると基本お昼からの仕事なので多少夜更かしをしても大丈夫ですが、モモンガの生活リズムが変わると夜中の2時頃から起き出すので大変です。
そんな我が家のグラさんも昨日で5歳の誕生日でした。
モモンガの寿命が10年ほどと言われているのでもう折り返しですね。
私ももう少ししたら人生折り返し。
孔子の『論語』の言葉を借りれば「四十にして惑わず」。
自分の行ってきたことに自信を持ち、自分の向かっている方向性が正しいことを確認できる、ということですね。
子どもたちに一番近いのは「十有五(じゅうご)にして学に志す」。
これは15歳から勉強を始めたということではなく、自分の進みたい道(方向)を決めたということですね。
子どもたちにはいろいろなものに触れて、自分が「やりたい!」と思うことを是非見つけてほしいと思います。
塾でも、勉強以外でなにかやりたいことのきっかけを、講師との会話の中などで感じてくれれば嬉しいですね。
シンクスタディ
福田